スマートフォン専用ページを表示
『古本』『音楽』『珈琲』&『散歩』
『猫町 まぼろし堂』店主のブログ
《歩きながら考えよう。止まっていたら先に進まない。走っていたら考えられない》
<<前の10件
..
2
3
4
5
6
次の10件>>
2022年01月20日
「あかずの扉の鍵貸します」(谷瑞恵)を読んでいる
甲府市立図書館で借りて読みはじめた。
「幻堂」設計事務所。
『まぼろし堂』とひらがなで書くより,漢字の『幻堂』の方が《マボロシ》的か。
【古本(本)の最新記事】
奥田英朗「リバー」おすすめの1冊です
「虚無への供物」(中井英夫)
『ドビュッシー・生と死の音楽』
学問の大禁忌は作輟なり(吉田松陰)
「東京ジャズ喫茶物語」を読んでいる。
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 03:25|
Comment(0)
|
古本(本)
2022年01月19日
Story Seller (新潮文庫)
Story Seller (新潮文庫)
いつも鞄の中に文庫本を1冊
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 05:03|
Comment(0)
|
古本(本)
2022年01月18日
Bill Evans『On Green Dolphin Street』
Bill Evans『On Green Dolphin Street』
Bill Evans piano
Paul Chambers bass
Philly Joe Jones drums
Recorded in Jan 1959
なんか,とってもジャズを感じるアルバム
すごくいい
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 21:44|
Comment(0)
|
音楽
2022年01月16日
「Dear John C」エルヴィン・ジョーンズ
「Dear John C」
エルヴィン・ジョーンズ (ds)
チャーリー・マリアーノ (as)
ローランド・ハナ (p)
ハンク・ジョーンズ (p)
リチャード・デイビス (b)
1965年2月23日、25日 ニュージャージーにて録音
なんかしっくり来る音楽
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 11:38|
Comment(0)
|
音楽
「あかずの扉の鍵貸します」(谷瑞恵)
「あかずの扉の鍵貸します」(谷瑞恵)という本に「まぼろし堂」という名前の館が出てくるらしいので,
甲府市立図書館
で借りようとしたら,貸し出し中で借りられなかった。
2022年1月19日追記
今日借りることができたので,「まぼろし堂」がでてくるのを楽しみに読みたい
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 08:52|
Comment(0)
|
古本(本)
2022年01月15日
たくさん本を読もう
内田百閨iちくま日本文学 )と「冥土」「旅順入城式」(旺文社文庫)を読んでいる。
「日常の寄る辺なさ・浮遊感」を感じる文章。
「生きることに違和感を覚えるから文章を書く」ようなことを吉行淳之介がどこかで書いていたような気がする。
音楽も同じなのか?
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 08:28|
Comment(0)
|
古本(本)
2022年01月11日
『ジャズ超名盤研究』
『ジャズ超名盤研究』を3冊,甲府市立図書館で借りた。
すごく詳しい。
ジャズの知識を得るばかりではなく読みものとしても非常に面白い。
こういう本は図書館で借りるのではなく,手元に置いて何回も見返して辞書のようにボロボロになるまで使い込む本なのだと思う。
今日の私は,heavy soundsかな。
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 18:20|
Comment(0)
|
古本(本)
2022年01月10日
「神も仏もありませぬ」(2022年1月10日)
「神も仏もありませぬ」
佐野洋子
を甲府市立図書館で借りて読みはじめる。
今日は,三連休の最後の休日。
静かな時間が流れている。
今日はゆっくり本を読んだり音楽を聴きながら過ごそう。
《2022年1月10日読後》
著者63歳〜65歳くらいまでのエッセイ。
初老の不機嫌な心境(決して暗く描かれてはいない)が太いタッチで描かれている。
大変面白くて一気に読んでしまった。
また同じ著者の本を読みたい。
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 13:35|
Comment(0)
|
古本(本)
2022年01月08日
『東京の古本屋」
『東京の古本屋」甲府市立図書館で借りて,今読んでいる。
古本の購入は,Book・off(甲府にはこの本で紹介されているような古本屋は私の知る限り「
古書 兎の穴
」だけ),ネットが主流の時代に
実店舗であることのメリットは?(店・客)
実店舗であり続ける工夫は?
この本からそんなことを知ることができるのだろうか。
《2022年1月10日追記》
読み終えて思ったのは,実際お店に行って,そのお店に流れている空気感を味わつてみたいってこと。
「実店舗であることのメリットは?実店舗であり続ける工夫は?」に関しては具体的には得られなかった。
が,古本屋であることの静かな情熱をこの本から感じることができた。
私を本屋に連れてって|好書好日
ビル・エヴァンスのpianoを聴きながら
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 11:23|
Comment(0)
|
古本(本)
山梨の銭湯
山梨の銭湯
posted by 『猫町 まぼろし堂』 at 07:40|
Comment(0)
|
まぼろし探偵
<<前の10件
..
2
3
4
5
6
次の10件>>
=『猫町まぼろし堂』since2017年06月11日=
<<
2023年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
【猫町まぼろし堂】
◎楽器を演奏する
ギターを弾く
◎生活空間の環境を整える
物を減らし,大切な物を残す
◎活動的になる
積極的に行動する
◎暮らしの活性化
ワクワク感を増やす
◎生活の創意・工夫
仕事を合理的に処理する
検索ボックス
最近の記事
(02/02)
奥田英朗「リバー」おすすめの1冊です
(01/01)
『正月は冥土の旅の一里塚』(2023年01月01日)
(12/24)
2022年12月24日のこと
(12/18)
2022年12月17日・18日のこと。
(11/26)
2022年11月26日(土)「Rethinkフォーラム山梨 〜つながる山梨、新たな魅力発見〜」のファーラムを聴講
最近のコメント
タグクラウド
#jazz #jazz blues
カテゴリ
まぼろし探偵
(18)
古本(本)
(16)
音楽
(13)
珈琲
(1)
郵便切手
(2)
つぼ焼きいも
(3)
家庭菜園・園芸
(0)
アーカイブ (archive)
(0)
備忘録
(3)
過去ログ
2023年02月
(1)
2023年01月
(1)
2022年12月
(2)
2022年11月
(4)
2022年10月
(4)
2022年09月
(5)
2022年08月
(1)
2022年07月
(1)
2022年05月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(4)
2022年01月
(19)
2021年12月
(6)
2021年11月
(4)
2021年04月
(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0